
GRUNDのしくみと使い方
【クリエイター編】
■ GRUNDを安心して使える3つの理由
① サービスを出品するしくみと、その簡単さ
② 契約から納品までの流れと、安心して使える理由
③ 登録後も“見つけてもらえる”チャンスがある仕組み
「登録してみたいけど、実際どう使うの?」
GRUNDは、建築・空間CGに特化した審査制のマッチング型プラットフォームです。
今回は、クリエイターが不安なく・無理なく活動を始められる理由を3つに分けてご紹介します。
■ 理由①:出品のハードルが低く、作品の力がきちんと伝わる
GRUNDでは、クリエイターがサービス(販売したいお仕事)を出品する形式を採用しています。
<出品は、シンプルなチェック式>
- タイトルやキャッチコピーを考えなくてもOK
- 価格、対応内容、スケジュール、納品形式などをチェック式&簡単入力で設定
- 所要時間は約10分程度、初めてでもスムーズに出品できます
<伝えるのは“自分の強み”そのもの>
各サービスは、クリエイター本人の作品画像をサムネイルとして表示。
GRUNDでは、凝った言葉や宣伝文よりも、「作品そのもののクオリティ」が何よりのアピール材料になります。
パースやモデルの質にこだわってきた人ほど、その力がまっすぐに届く仕組みです。
■ 理由②:制作に集中できる“安心のやりとり設計”
GRUNDは、ネット上で仕事をやりとりする際にありがちな不安やトラブルを防ぐための仕組みを整えています。
<大まかな仕事の流れ>
- ①クリエイターがサービスを出品
- ②クライアントが購入または相談・見積もり依頼
- →内容調整 → 契約 → 制作スタート→納品 → クライアント確認 → 報酬受け取り
<事前に伝えることを整えられる>
- ・納品形式や使用範囲、修正の対応などを出品ページ内で予め明記することが可能
- ・毎回ゼロから説明する必要がないため、ミスマッチや誤解が減る
<相談・トラブル時のサポートも>
- ・クライアントとのやりとりに不安があるとき
- ・条件の食い違いや対応の仕方に困ったとき
そんなときは、運営にいつでも相談可能。
契約前後に関わらず、やさしく・実務的にサポートします。
■ 理由③:伝わる・広がるための工夫がある
GRUNDでは、登録後もしっかりと作品や姿勢が伝わるよう、運営による紹介や特集のコンテンツも、今後少しずつ充実させていく予定です。
たとえば、以下のような発信を通して、クリエイターの魅力が自然に広がっていく仕組みを検討しています。
【Pick Up】
制作事例や活躍をピックアップして紹介。
取り組みの背景や表現の工夫など、クリエイターが作品に込めた想いも伝えます。
【Works Gallery】
カテゴリーやテイストごとに制作実績をまとめたビジュアルギャラリー。
クライアントが求める雰囲気を探しやすく、長期的な発見のチャンスに。
【GRUND Voice】
クリエイターの考え方や姿勢を、言葉で届けるインタビュー形式の企画。
作品だけでは伝わらない“人となり”にもフォーカスします。
【Weekly Creator】
運営が注目するクリエイターを短く紹介するコーナー。
初めてのユーザーにとって、最初の出会いのきっかけに。
■ 最後に:自分のペースで、確かな仕事を
GRUNDは、
・出品がかんたんで、
・安心して制作に集中できて、
・必要なときに見つけてもらえる。
そんな環境を用意しています。
まずは、あなたの「得意」をサービスとして形にするところから。
ちょっと億劫な営業が苦手な方も、作品の力を信じて進める場があります。
丁寧に作る人が、きちんと評価される。
GRUNDは、そんな出会いを大切に育てていきます。